#5 ブログ初心者が最初に書く10記事は、こう決めた

環境と選択

ブログを始めたばかりの頃、

「何を書いたらいいか分からない……」

そう悩んで、手が止まってしまった経験、ありませんか?

副業ブログと聞くだけで、

  • 専門的な知識が必要?
  • 役に立つ情報じゃないとダメ?

そんなプレッシャーに押しつぶされそうでした。

でも、そんなぼくにも「答え」は見つかりました。

「誰かのためになる記事」って、そんなにすごくなくていい

「読者のためになる記事を書こう!」

よく聞くアドバイスだけど、最初はこれが一番のハードルでした。

「誰かのため」って、そんなすごいこと、自分にできるのか?

そんな疑問を乗り越えられたのは、

「ちょっと前の自分を助ける記事を書く」という発想でした。

昨日の自分、1週間前の自分、半年前の自分。

その人たちが読んで「役に立つ」と感じるなら、それで十分なんです。

ChatGPTと一緒にネタを出す方法

そこで登場するのが、ぼくの相棒——ジャービス(ChatGPT)。

たとえば、

「ブログ初心者が最初に書くべき10記事は?」

と聞けば、すぐにリストを提案してくれます。

もちろん、そのまま使うのではなく、

  • 自分の体験
  • 自分の感じたこと
  • 自分の失敗談

を肉付けしていくことで、リアルな記事が完成します。

自分の経験をベースにすればネタは尽きない

ぼくは最初の10記事を、

プロっぽさより「リアルな体験談」重視で書きました。

  • ブログを始めたきっかけ
  • 迷ったこと
  • 続かなかった過去
  • 小さな成功体験

こうした「自分のリアル」をベースにすれば、ネタは無限に湧いてきます。

ちなみに、このブログは、その4つすべてを含んでいます。

今書いている10記事の意味

今、この10本の記事を書いているのは、

自分自身の「スタート地点」を記録するためでもあります。

将来、誰かがこのブログを見て、

  • 「最初はこんなに悩んでたんだな」
  • 「でも続けたら、ここまで育てられるんだな」

そう思ってもらえたら、最高です。

まとめ:0→1を越えるには“中身”じゃなく“動き”

最初の10記事で大切なのは、

完璧な記事を書くことではありません。

大事なのは、

  • とにかく手を動かすこと
  • 「0→1」を突破すること

これに尽きます。

動き続けること。それが、ブログを育てる第一歩です。


▶ 【前回】 → #4「俺は悩んだ…無料ブログか?WordPressか?その結論」

▶ 【次回】 → #6「ChatGPTはカンニングじゃない。副業の補助輪だ」

▶ 【まとめ】 → 「静かに副業ブログを育てる(まとめ)」

コメント

タイトルとURLをコピーしました